藤原鎌足と中大兄皇子が出会った蹴鞠会、今でも春秋にはけまり会の談山神社 

藤原鎌足と中大兄皇子が出会った蹴鞠会、日本の歴史漫画にも紹介されています。
あの舞台は飛鳥寺だそうですが、その藤原鎌足を祀っているのが談山神社さんです、今でも春秋にはけまり会のおまつりがあります。

別格官幣社の談山神社さん、桜井市にあります。

大化改新談合の地として知られ、藤原鎌足公が祀られています。中大兄皇子とこの山で国家改新の密談を交わしたことから、「談い(かたらい)山」と呼ばれ、これが社名の起こりとなっています。

「けまりはトモダチ、怖くないよ」
けまりが通じたご縁で政治が決まる、正にスポーツを通じた外交ですし、こういうことは頻繁にあるものです。

藤原鎌足を弔うために建立した談山神社のシンボルでして、現存している建物は室町時代に再建されたもので、木造十三重塔としては世界唯一だそうです。
自撮り用にスタンドもおいてくれています。

春秋のけまり会にもぜひ来てみたいと思います。

関連記事

TOP